巣は勘弁してね。
3月中旬ころになると、カラスが巣作りのために枝を取りに来ます。
大体がライラックの枝ですが、古木の皮も剥ぎ取って行くので
口に咥えたら飛び立つ方向を見定めます。
敷地内から飛び立つとひと安心、うちの木には巣を作らないと・・・
以前、知らない間に大きな巣を作られていて
卵を産まない内に撤去したことがあった。

4月も後半になって、庭木の枝を持って行ってたカラスが戻って来ました。
しばらく来なかったので巣作りが終了したのかと思っていたら
またまた枝を折りだして、今度はうちの庭のオンコの木に枝を運んでいます。
今まで運んでいた巣は撤去されたのか・・・?
大きな枝を咥えて運んでいたので、本格的に巣を作る様子に
そこで巣を作られると野菜作りに支障が出るわ・・・と
知り合いに相談した所、その日に内に撤去してくれました。
これでホッと・・・
しかし敵もさる者、もう一本あるオンコの木に枝を運ぶ様子。
今度は桜の枝を初め、背丈の低いツツジ類の枝など手当たり次第に折っている。
カラスも必死なんだね。


姪が、幼稚園で使っていた目玉と
黒いゴミ袋で作ったカラスの死骸らしきものを持って来て
近くの木に吊るしてくれた。
この目玉は、動物園に遠足で行くとカラスにお弁当を狙われるので
傍に置いておくんだそうで・・・

by y-azusaya | 2018-04-29 17:11 | 鳥 | Comments(2)
カラスがハンガー等をせっせと運んで棟の前の楠にお家を
作っているのです。子供達の通学路になっているので
連絡するようになっています。
姪御さんの持ってこられた防止グッズ、良さそうですね。
それにしてもカラスって賢いですよね。
目玉の効果は3日間でした。^^
カラスは賢いので、脅威でないと知れると戻ってくるそうです。
多分、他にもう巣作りを始めたみたいで素材集めに飛んできますが
カラスの姿を見ると気になって・・・
連休後半はお天気がイマイチです。
雨を貰ったので、庭の草がいっきに元気になって来ました。